
広告でよく見かける応援ナースって興味があるんだけど、どんな働き方なんだろう。
わたしにもできるかな。

臨床経験が3年あれば応援ナースとして働くことができます!
人員不足の病院や施設で働くから社会貢献にもなりますよ〜
『応援ナース』とは人員が不足している病院や施設に短期間(3ヶ月から)勤務する制度です。
『応援ナース』は好条件で自分が好きな土地で働くことができますよ。
今の病院での働き方に悩んでいるあなたにぜひ『応援ナース』という働き方を知ってもらいたいです。
この記事ではわたしの実体験をもとに『応援ナース』の働き方を徹底的に解説していきます!
\応援ナースにおすすめの転職サイト/
好条件求人多数!
手厚いサポート
37年の実績!
レア求人あり
/登録無料・安心のサポート\
目次
『応援ナース』とは人員が不足している病院や施設へ短期間で(3ヶ月から)勤務する制度です。
派遣会社からの派遣ではありません。
派遣会社から就職先を紹介してもらい、その後病院や施設との直接雇用になります。

応援ナースの特徴
応援ナースは人員不足の病院や施設に勤務するので即戦力が求められます。
そのため最低臨床経験3年が条件となってきます。
応援ナースは3ヶ月からの短期の雇用となります。
短期の勤務ですが、病院や施設へ正社員の雇用となりますので社会保険に加入できます。
遠方から赴任してくる看護師のために家具家電付きの寮が完備されています。
短期間の勤務ですので物件探しや家具家電を揃える手間も省けるので助かります。

炊飯器や食器まで揃っていたところもありました!
ただし寮の広さや綺麗さは本当にピンキリです。正直かなり古い寮もありました。
引越しにかかる費用を一部または全額負担してくれます。
帰る際の引越し費用を出してくれる勤務先もあります。
転居の際に意外とお金がかかるのでありがたいですよね。
勤務先へ直接面接に行くことは基本的にはありません。
ただ一部面接を要する勤務先もありますので、転職サイトに確認してください。
関連記事↓

都市圏応援ナースと離島応援ナースの違い

首都圏応援ナースは全国47都道府県(主に都市圏)の人員不足の病院や施設に勤務します。
月給40万円からの高給与なので短期間でがっつり稼ぐことができます。
ICU・OPE室・透析室など専門性の高い配属先もありますのでこれまでの経験を活かすことも可能です。
離島などの僻地は慢性的な看護師不足です。そういった沖縄・奄美地方などの離島で勤務します。
オーシャンブルーの海を眺めながらお仕事ができます。
休日には海に泳ぎにいったりのんびり島暮らしが体験できますよ。
また応援ナースの割合も多いので、価値観の合ったたくさんの仲間ができます。
\応援ナースにおすすめの転職サイト/
好条件求人多数!
手厚いサポート
37年の実績!
レア求人あり
/登録無料・安心のサポート\
住みたい土地で勤務できる
応援ナースの求人は北は北海道から南は沖縄まで全国に求人があります。
看護師の資格を活かして自分の住んでみたいところでお仕事ができますよ。
社会貢献になる
応援ナースは人員の不足している病院や施設に勤務します。
都心や離島などの僻地では本当に看護師が足りていません。
正社員登用や期間の延長が可能
もし勤務先が気に入ったなら、正社員への切り替えや期間の延長をすることも可能です。

都市圏応援ナースとして働いていた時は職場環境がとっても良くって正社員へ契約変更しました!
長期で働くことは赴任先からとっても喜ばれますよ。
6ヶ月以上勤務した際には有給休暇も付与されます。
委員会などの仕事が免除
病院勤務でめんどうなのが委員会や看護研究・新人指導・リーダーなどの直接患者さんと関わらないような業務ですよね。
応援ナースは正社員での雇用ですが短期間なのでこういったお仕事は割り当てられません。
即戦力が求められる
応援ナースは人手が不足している病院や施設へ勤務します。そのため即戦力が求められます。
業務を早く覚えることや他のスタッフとのコミュニケーションなど、すぐに馴染んでいくことも必要になってきますね。

本当に人が足りないのでしっかりとフォローしてもらえないこともよくあります。
勤務開始からいきなり受け持ち患者さんを付けられたり、1週間で夜勤を入れられるなんてこともあります。
また常勤看護師が少なく応援ナースで病棟が成り立っているといった勤務先もあるのが現状です。
専門性を身に付けにくい
短期での勤務になりますのでなかなかひとつの専門性を高めることは難しいです。
何かを追求したい人にはおすすめできません。
代わりにいろいろな場所で経験を積むことができるので看護の幅はとても広がりますよ。
人間関係に難あり!?
人手不足の勤務先はいろいろな理由があります。
その中には常勤さんたちの人間関係が良くないというところも正直少なくないです。

わたしが働いてきた応援先は個性的な看護師さんはいたけど陰湿な人はいませんでしたよ!
実際に勤務してみないとわからないので、もしそういった人がいたら短期だと割り切りましょう。
転職活動の際に派遣会社に勤務先の評判を聞いてみるのもいいと思います。
また応援ナースをたくさんとっているところでは、看護師の入れ替わりがかなり激しいです。
たくさんの仲間と出会える一方、人間関係を築いていくのが大変といった一面もあります。

わたしが実際に使ったおすすめ転職サイトを4つ紹介します!
①マイナビ看護師
日本最大級の看護師転職サイトです。全国約80,000件もの求人を扱っています。(2022年7月)
実際に医療機関に足を運び、待遇や職場の雰囲気などもしっかりとリサーチしてお仕事を紹介してくれます。
②医療ワーカー
約250件の応援ナースの求人があります。
特に都市圏応援ナースの求人数が多く、複数の勤務先から比較して選ぶことができます。
その他の雇用形態もたくさん扱っているので、自分に合った働き方を提案してくれます。また親身になって相談にも乗ってくれますよ。
③ナースパワー
離島応援ナースの求人はナースパワーがNo,1
30年以上看護師転職を扱っている歴史があります。
離島応援ナースに行きたい方はぜひナースパワーを利用してください。
遠方の離島への転職を徹底的にサポートしてくれます。安心して任せられますよ。
④MCナースネット
応援ナースの求人数は少ないですが、他にはない求人を扱っています。
MCナースネットは派遣や単発バイトの求人が最も多いです。今の勤務先を退職し応援ナースへ行く間のつなぎとして単発バイトで働くのもいいですね。
複数登録がおすすめ!
転職サイト4社それぞれ扱っている案件が異なりますので、複数登録し比較するのがおすすめ!

実際にわたしは複数登録して自分に合った求人を探しましたよ〜
転職エージェントとの相性もあります。
せっかく転職するなら自分に合ったところに就職できるようにサポートしてもらいましょう。
今、看護師の働き方が多様化しています。
わたし自身応援ナースをして『看護師の働き方』に対する価値観が大きくかわりました。
常勤看護師にこだわる必要は全くありません。
今の勤務先での働き方に悩んでいるかたは、ぜひ応援ナースにチャレンジして自分に合った働き方を見つけましょう。
おすすめの看護師転職サイトはこちら↓
看護師、准看護師、保健師、助産師の求人・転職は【看護のお仕事】