
応援ナースのお仕事って実際のところしんどいんじゃないの?

確かに人員不足のところに働きに行くので『しんどい』という話もよく聞きますね!
結論から言いますと、『しんどい』かどうかは勤務先によって大きく異なってきます。
人員不足にはなにかしらの理由があるというのも事実です。
今回はどのような点が『しんどい』と感じるかを解説していきますのでぜひ参考にしてくださいね。
\応援ナースにおすすめの転職サイト/
/登録無料・安心のサポート\
目次

忙しい
応援ナースは看護師不足の病院や施設に赴任します。
そのため忙しい勤務になるのは避けられないことが多いです。
- 先輩に十分なフォローをしてもらえない
- いきなり受け持ちがついている
- 赴任1週間で夜勤が組まれている
- 残業が多い
といったことがザラにあるのが現状です。
人間関係
人員不足の勤務先には何かしらの理由があります。
その中の一つとして『人間関係が良くない』ということが挙げられます。
どこの病棟にもいるかもしれませんが、性格の悪いお局さんが病棟を仕切っているなんてこともあります。
また変わった看護師も多くコミュニケーションが取りにくい場合も多々あるのが現状です。
応援ナースは月給40〜50万円と常勤看護師よりお給料がいいので、あたりも強くなることもあります。
ギャップがある
応援ナースで働く赴任先は医療体制がかなり古いという職場も多いです。
これまで大学病院などの最先端の医療現場で働いていた人が地方や僻地の赴任先に行くとかなりのギャップがあります。

大学病院から来た友人は離島医療の現状を見てめちゃくちゃ落ち込んでいましたね〜
地域に馴染めない
自分の住み慣れた町を離れて、応援ナースをする場合に地域に馴染めないと感じることがあります。
特に離島応援ナースでは地域ならではの文化やしきたりがあり、お仕事の時だけでなく日常生活においても違和感を感じることもあります。
せっかくその土地に来たのだからその土地の文化を楽しむといった気持ちで応援ナースの任期を過ごした方がいいですね。
\応援ナースにおすすめの転職サイト/
/登録無料・安心のサポート\
赴任費用の返納
引越し費用が支給されている場合、期限以内に退職してしまうと返納を求められることがあります。
赴任先の条件を確認しておくといいと思います。
経歴に傷がつく
履歴書を書く時はこれまでの経歴を書く必要があります。
任期を満了せずに1,2ヶ月で退職した場合は今後の転職活動の際には不利になることが考えられます。
今後お仕事の紹介をしてもらえないかも
期限までにお仕事を辞めるということを繰り返していると、転職エージェントから今後お仕事を紹介してもらえなくなる可能性があります。
応援ナースの任期を終えても転職活動をすることになります。
先のことを考えても任期を全うするのがいいですね。
わたし自身は応援ナースとして
- 内科一般病棟
- ケアミックス一般病棟
- 老人保健施設
の3箇所経験してきました。
とても恵まれていて『しんどい』思ったことはなかったです。
結論、お仕事のしんどさは赴任先によって大きく異なるといった感じになりますね。

ただし看護師のお仕事をしに行くので楽ではないです!
働いてみて色々思うことはあるかもしれませんが、6ヶ月と期間が決まっているお仕事なので割り切って働くことも必要だと思います。
転職エージェントさんに赴任先の状況をしっかり確認して自分にあった応援先を選びましょう!

わたしが実際に使ったおすすめ転職サイトを4つ紹介します!
①マイナビ看護師
日本最大級の看護師転職サイトです。全国約80,000件もの求人を扱っています。(2022年7月)
実際に医療機関に足を運び、待遇や職場の雰囲気などもしっかりとリサーチしてお仕事を紹介してくれます。
②医療ワーカー
約250件の応援ナースの求人があります。
特に都市圏応援ナースの求人数が多く、複数の勤務先から比較して選ぶことができます。
その他の雇用形態もたくさん扱っているので、自分に合った働き方を提案してくれます。また親身になって相談にも乗ってくれますよ。
③ナースパワー
離島応援ナースの求人はナースパワーがNo,1
30年以上看護師転職を扱っている歴史があります。
離島応援ナースに行きたい方はぜひナースパワーを利用してください。
遠方の離島への転職を徹底的にサポートしてくれます。安心して任せられますよ。
④MCナースネット
応援ナースの求人数は少ないですが、前の2社にはない求人を扱っています。
MCナースネットは派遣や単発バイトの求人が最も多いです。今の勤務先を退職し応援ナースへ行く間のつなぎとして単発バイトで働くのもいいですね。
複数登録がおすすめ!
転職サイトがそれぞれ扱っている案件が異なりますので、複数登録し比較するのがおすすめ!

実際にわたしは複数登録して自分に合った求人を探しましたよ〜
また転職エージェントとの相性もあります。
せっかく転職するなら自分に合ったところに就職できるようにサポートしてもらいましょう。
\応援ナースにおすすめの転職サイト/
/登録無料・安心のサポート\