
応援ナースって若い人ばかりが働いているイメージがあるよ…
わたしにもできるのかな?

大丈夫です!
応援ナースは何歳でも活躍できますよ!
応援ナースは、臨床経験3年があれば何歳でも挑戦することができます。
わたしと一緒に働いていた応援ナースの中には、子育てが終わった50代の方もいました。
経験年数を重ねているベテラン看護師だと、即戦力になり勤務先ではかなり重宝されます。
いつでもどこでも働けるのが応援ナースの強みですね。
人生一度きり、応援ナースをやりたい!と思ったら、後悔する前にやってみましょう!
では詳しく解説していきますね。
応援ナース・トラベルナース・応援看護師は同義語です。


年齢制限はありません!
応援ナースの求人では、特に年齢制限を記載されているものはありません。
応援ナースは臨床経験3年があれば何歳でもなることができます。
最短では看護学校卒業後、臨床経験を3年積み25歳から応援ナースとして働けますよ。
応援ナースは年齢制限の上限はなく、40〜50代の方も働いています。

55歳の方もいましたよ!
- 即戦力になる
- セカンドキャリアになる
- 体力的に辛い
即戦力になる
40代〜50代の看護師さんは、これまでに積み上げてきた豊富な経験がありますので、応援ナースの現場では即戦力になります。
応援ナースで働く医療機関では、人手不足が深刻なところがほとんどなのが実態です。
十分なフォローをしてもらえないことがあるので、ベテランの看護師さんはかなり重宝されます。
セカンドキャリアになる
応援ナースという働き方は、まだまだ日本では馴染みのない雇用形態です。
しかし最近ではドラマでも題材になるほど、少しずつ応援ナースは話題になってきています。

わたしの周囲でも『応援ナース』に挑戦する人がかなり増えてきていますね。
これからの看護師の新しい働きかたとして、浸透していくことでしょう。
体力的に辛い
応援ナースは、即戦力が求められるため、新しい職場にすぐに慣れる必要があります。
また人手不足の医療機関に赴任するので、激務な現場があり体力的に厳しい場合もあります。

バリバリと働ける人にはおすすめ!
応援ナースで最も多い年齢層は、20代後半から30代ですね。
総合病院などで数年働いた後、激務に疲れたりキャリアアップのために『応援ナース』という選択をしています。
- 激務に疲弊した
- 身動きが取りやすい
激務に疲弊した

大学病院で働いているんだけど、疲労困憊でもう限界!!
新卒からしっかりと看護師として学びを深めるために、大学病院や総合病院を選択する人がほとんどではないでしょうか?
しかし経験年数とともにだんだん責任や仕事が増えてきますよね。
こういった激務から解放されたい!と応援ナースに挑戦する20〜30代がとても多いです。

実際には5年目くらいで応援ナースを選ぶ人が多いです!
また、今までとは違った環境で働いてみたい!と思うという理由もありますね。
身動きが取りやすい
20〜30代の独身だと、自分の好きなように身動きが取りやすいですね。
そのため離島や都市圏など、自分の行ってみたい地域で働くという人ばかりです。

即戦力を求められるって言われてるけど、臨床経験3年ですぐに動けるかな・・・

大丈夫ですよ!
3年の経験があれば、基本的な看護技術は習得できていると思うので、業務に支障はありません。
ただ臨床での経験が豊富なほど、スムーズに勤務が開始できるのは事実です。
リーダーを経験していると、なお働き易いですね。

わたしは看護師5年目の時に応援ナースに挑戦しました!
\応援ナースにおすすめ転職サイト/
/登録完全無料\

応援ナースとして働くには転職サイトからしか紹介してもらえない、特別な求人なのです。
その中でも最もおすすめなのが、ナース人材バンクです!

応援ナースに興味があるけれど、今働いているしすぐには転職できないよ〜

とりあえずナース人材バンクに登録だけしておいて情報収集をしておくのもアリですよ!
転職サイトに登録すると、好条件の非公開求人も紹介してもらえます。
転職エージェントには
- 今は情報収集のみ
- 転職活動をしている
- 相談したい
- やめようか悩んでいる
と現在の転職活動の状況を伝えましょう。
あなたに合った情報提供をしてくれますよ!

わたしが実際に使ったおすすめ転職サイトを3つ紹介します!
おすすめ転職サイト比較表
ナース人材バンク


できるだけいろんな選択肢から転職先をえらびたいな〜
ナース人材バンクには、全国各地の多数の医療機関が登録しています。
求人数は業界最大級の20万件です!
そのため、正職員だけでなく、パートやアルバイトなど、さまざまな雇用形態の求人情報が豊富に掲載されています。
また、特定の分野や勤務地に特化した求人情報も多くあり、自分に合った仕事を見つけることができます。

自分の得意を活かせる場所を選べますね!
ナース人材バンクの求人情報には
・設備や待遇
・勤務時間
・休暇制度
・賞与
・有給消化率
・スタッフ数
・子育て世代の有無
・救急搬送件数
・求める人物像
・施設の特徴
など詳細の内容が記載されています。

どのサイトよりも詳しく情報が掲載されていますよ!
自分の条件や希望に合った職場を選びやすくなっていますね。
ナース人材バンクは、株式会社リクルートキャリアが運営しています。
リクルートキャリアは日本の人材サービス業界を牽引する企業であり、品質と信頼性の高いサービスを提供しています。
転職に関する相談窓口や、履歴書や面接のアドバイスなど、求職者を支援するサポート体制が充実しています。

安心して転職活動ができますね!
マイナビ看護師


すぐに就職先を見つけたいよ。

内定が決まっているけれど他の職場も比べたいな〜
マイナビ看護師なら、スピーディーな対応で最短1週間での転職活動が可能です。

忙しくて時間がないあなたも転職活動ができますね!
もちろん短期間の転職活動でも、あなたの希望条件にあった求人をきちんと探してくれますよ。
マイナビ看護師は病院以外の求人が豊富なのが特徴です。
・企業看護師
・保育園看護師
・美容看護師
・施設看護師
病院以外で働きたい!というかたはマイナビ看護師で転職活動をするのがおすすめです。
また登録者のみが閲覧できる好条件の非公開求人も多数取り扱っています。

求人サイトを見ていると、都市圏ばかりなんだよね…

わたしも地方在住なので、その気持ちすごくわかります。
『マイナビ看護師』は全国各地(21ヶ所)にオフィスを構え、地域ごとの特徴をしっかりと捉えています。
大手のマイナビが運営しているからこそ、これだけ広く展開できます。
地方に住んでいるあなたの求人もきっと見つかりますよ。
医療ワーカー

転職に不安を感じている方にもオススメなのが『医療ワーカー』です。
初めての転職でも、コンサルタントが丁寧に話を聞き、相談にのってくれます。
また、適性診断やカウンセリングなどのサポートも行っているため、自分自身がやりたい仕事や職場環境をより明確にできるようになります。
求人件数が多く、地域別での絞り込みも可能なので、自分の希望する条件に合った求人情報を見つけやすいです。
応援ナースの求人数は250件以上!
公開求人も豊富ですので、いつでも応援ナースの求人が閲覧できます。
慎重に転職活動を進めていても、実際に入職したらこんなはずじゃなかった!といったことを感じた経験はありませんか?
医療ワーカーなら入職後のフォロー体制も充実しています。

入職後、就業条件のことで医療ワーカーのエージェントに相談しましたよ。
ナースパワー

ナースパワーは、応援ナースの求人を20年も前から扱っています!
3800名もの看護師さんが、ナースパワーを使って応援ナースとして活躍しているんです。(令和5年現在)

離島での就職って不安だな…
お仕事のことや慣れない土地での生活など、離島への赴任は不安が付き物。
でも、ナースパワーなら20年の実績があるから、なんでも教えてくれます。
- 赴任先の雰囲気
- 離島への引越しノウハウ
- 離島での生活の状況(スーパーがあるか、島の人柄など)
などなど離島への赴任のリアルを知っているから、あなたの不安を全て解消してくれます。

わたしははじめての離島生活でしたが、たくさん教えてくれて安心して赴任できました。

老舗のナースパワーだからできる、安心のサポート!
